牛のこころ、人知らず

月曜日, 9月 14, 2009

アルカリ化には

前回の体内pHが高
aくなることで問題が起きて特に子宮内のpHが上がると受精卵が着床しづらくなることで繁殖管理に影響が出ることの原因として、ルーメンでのアンモニア生成量の過剰と利用性の低下であることでしたが
現場ではもう1つ問題点があります。
これは、肥育牛などでは体内pHが上がる(アルカリ化)ことで尿石(尿道結石)が起こってきます。
すなわち尿石になることでpHが上がることで起こる症状なので栄養のバランスが崩れている結果が現れます。
このことからこの対策として、タンパク質のバイパス率を高めることになりますが、もう1つ配合飼料のミネラルバランスを変えることが必要です。
これは通常常識では、カルシウムとリンの割合を2:1の取ることになっていますが、これを1:1レベルまで下げてしまいます。
ここまで下げると常識的にあり得ないのですが、現場では実に反応が現れて見事なくらい尿石がなくなります。
このことは、本当にカルシウムが必要なのかという問題を提起することになるのですが、酪農家の現場ではカルシウム剤を添加することは常識でほとんどの農家が行っています。
今までこれを意識していませんでしたが、体内pHを考えるとカルシウム給与について見直しが必要でないかと思います。
また面白いことにカルシウムの原料を鉱物質から有機物由来に変えると爪や蹄の状態がよくなるともわかってきており、例では炭酸カルシウムからカキ殻に変えて爪が硬くなっています。
肥育牛でも有機物由来の原料では、尿石も起こりにくくなってきます。

もう少し搾乳牛で尿pHの調査を行い、繁殖成績や疾病状況との相関を見なければなりませんね!!
ちょっと大変なので、相談してみます(自分では親しい?と思っている方に)