牛のこころ、人知らず

日曜日, 10月 22, 2006

放牧牛乳とは-3

放牧をするとかしないとかの話題になると、牛の関係ではとかく生産コストや効率性からの論議になり
20年前では、その効率性と乳牛については、高泌乳(牛乳をたくさん搾る)の方向へ舵を切ったので
廃れてしまったのがあります。
今注目されていることは、1つは耕作放棄地(たんぼや畑になにも作らず、荒れた状態になったもの)
の対策として、その放棄されているところへ、牛を放して雑草などの対策とするということで、国も力を入れているもので、各地の試験場などで取り組んでいます。
2つ目としては、自給率の向上のための、方法論?としての放牧の見直しです。
どちらも、政策的な部分が強くでており、現場(農家レベル)とは少し異なる感じが個人的にしています。
放牧技術については、先進国といってよいニュージーランドでは、すでに確立されている技術ですが、
それには、放牧地の管理技術・牛自体の放牧向けの改良・放牧のために季節分娩(草がある期間の春に集中的に子牛を生ませるなどの確立したものがあります。
この技術は、すばらしく今での歴史や地域にあったもので技術者の端くれとしては、大いに勉強になりますが、それをそのまま日本には、難しい面があります。
技術屋としては、日本がもっと学ぶのは、オランダなどの技術の方が、日本にも取り入れることが
多いのではないかと思います。
気候などは、北海道に近いタイプですが、放牧を行ったり、サイレージを作ったり、フリーストール牛舎やロボット搾乳機であったりと、日本に取り入れることができる技術があります。
少し専門的になりますが、オランダでは、草地に蒔く種は多いとこでは5kg/10aになります。日本では、種の種類によって異なりますが、比較すると半分(2.5kg/10a)です。これは、オランダでは。密度を高くして、短草(穂が出る前の早い時期)に刈り取りを行い、日本では、穂が出て草が十分に伸びた状態で刈り取りを行うための違いです。
しかし、放牧では、出来るだけ草が短い(草の高さが低い)のを食べさせるのが基本ですから、密度が高い草地を作るのが理想ですから、オランダの方がいいと思うのですが、日本の今の放牧技術の中にはその話題がありません。
このようなことは、農業技術ではよくあることで、私の師匠は「技術は目的を越えられない」という名言を作りましたが、まさに放牧という話題も放牧をすることが目的ではなく、放牧をしたことにより、その先をしっかり持っていないと「技術が目的」なってしまうのでないかと、思い心配しています。