牛のこころ、人知らず

月曜日, 1月 09, 2017

肥育素牛を導入して1ヶ月間徹底した乾草(繊維分)給与によって肋張り、食い込みの高い牛に変えることでした。 乾草(チモシー1番菅草orイナワラ)が5㎏給与で濃厚飼料は1-2㎏になります。 このようなにすると牛が小さくなり肥育できないと言われます。 確かに肋張りはよくなりますが、痩せてくるので、この時点だけで判断すると牛が大きくならないと思われます。 しかし、本当に牛が大きくなっていないのか? というわけではありません。 これは、購入した素牛の余分な脂肪がなくなっているためで本来の形に戻っていると表現した方がよいと思います。 牛を正面から見るとブリスケがネクタイのように見えるとこれは、皮下脂肪が付きすぎている状態です。 この状態を横から見ると胸ヒレのようになっている牛は、牛が小さくても脂肪が内臓にもたくさん持っています。 これらの牛は、昔の表現では「水っぽい牛」になります。すなわち筋肉では、脂肪肥りの牛です。 実際は、多くの牛(肉牛だけでなく乳牛も)は、水っぽい状態になっているために筋肉の少なくなっています。 なぜそうなるのでしょうか? 栄養学では、肌肉を作るものはタンパク質から作られます。そのためにタンパク質を給与すると筋肉ができますが牛の場合(反芻動物の場合)は、ルーメン機能があるので複雑になります。 牛が食べたタンパク質の多くは、ルーメンで分解されてアンモニアになります。分解を受けないタンパク質は、そのまま小腸で酵素による分解を受けて吸収されます。 問題は、アンモニアになるタンパク質がルーメン微生物に取り込まれて微生物タンパク質に合成されると菌体タンパク質となります。この菌体タンパク質がルーメンから小腸に移行すると酵素分解されて吸収されます。この流れが問題なく進めばよいのでしょうが、アンモニアが微生物に取り込まれなくなるとアンモニアがルーメン壁より吸収されてしまい血中濃度が高くなります。 アンモニアは、有毒なので早急に解毒をする必要から肝臓による解毒が行われて腎臓から尿酸で排出されます。 そうなると食べたタンパク質は、無駄になり筋肉になることはありません。 そのために給与するタンパク質とデンプンの割合が取れていないとが原因となっています。この割合は、肉牛と乳牛では異なりますがこの割合をバランスよく取ると、乳牛でも飼料中のタンパク質を少なくしても乳量(日量3よりも0㎏以上)を維持できます。 この理由からタンパク質だけを高めて給与すると思ったよりも効果が上がらないことがあります。