牛のこころ、人知らず

木曜日, 1月 28, 2016

酪農コンサル3

コンサル先から次回の日程の打合せで、チモシー乾草を飼槽を掃除した後に1kg程度給与して2週間で糞が硬くなってきたそうです。
糞性状が良くなれば第1段階はOKなので、次のステップに進むことになります。
そこで硬い繊維質の粗飼料を食べささせるためにはどうするかという問題があります。
これは、硬い繊維質だけでなく、食べない自給飼料も含みます。
問題は、生産性を下げないで食べさせることですが、以前酪農家で行ったことは、乳生産が低下したために栄養供給を意識が高くなり濃厚飼料(配合飼料)をより多く給与していました。
話を聞くと、乳量が下がるのは栄養が不足していることでないかと考えて栄養価の高い濃厚飼料を増やした結果、より乳量が下がってしまい、メーカーに相談すると「牛が痩せているのでカロリーを増やした方がよい」とアドバイスされて穀類を別途増やしました。
その結果、より乳量が下がり、種付けも駄目!、乳質も駄目!(出荷停止になった)と散々たる状況でした。そこで改善策は、濃厚飼料を順次減量して硬い繊維質のイナワラを給与させました。
その結果、濃厚飼料は半分でイナワラ4-5kg程度食べて乳量は50%増えました。
このケースは、濃厚飼料が多すぎてルーメンおよび腸管での機能不全になっていたので濃厚飼料を減らして「腹が減ったヨー」状態にすることでイナワラを食べてくれたあるいは牛が欲していたのかもしれません。
結局、濃厚飼料の給与量と繊維質(粗飼料)のバランスが重要であることは基本です。
しかしこのことが実際の現場では上手く行われていないために問題起こるのです。
特に、TMR飼料は難しい技術であると思います。
食べさせるものを人の都合だけで決めているのですが牛がもう少し繊維質だけ欲しいと思っても濃厚飼料も食べさてしまうことになってしまいます。
硬めの繊維質を食べさせるためには、濃厚飼料を少なくするだけでは上手くいかないこともあります。そこでどうすればよいかを長年試行錯誤してきましたが、偶然だったのですが食用油製造過程で発生する不鹸化物がルーメンプロトゾアを増殖することは確認しています。(論文投稿予定)
またルーメンジュースの培養ではガス発生量が多くなることも確認しており、プロトゾアだけでなく細菌類も増殖していると思われます。
この不鹸化物は、肉牛でも乳牛でも効果がありますが、乳牛では肉牛の2倍以上の給与をしないと効果が見えません。
これは、この不鹸化物にはビタミンEが含まれており、抗酸化作用があることからルーメン内の環境が乳牛では酸化ストレスが高くなっているのではないかと考えています。
酸化ストレスを緩和することでルーメン微生物の活性が高まる(回復する)ことにより硬い繊維質の摂取量も高まると思われます。
乳牛については、食肉市場で枝肉になった状態に見られる枝肉表面の酸化してひどいものは泡立ったようなものまで見られます。
乳牛の酸化ストレスは、思った以上にひどい状態になっているのではないかと思います。
酸化ストレスも牛ルーメンおよび下部消化管機能と連動しているので繊維質の重要性を認識する必要がありますね。

日曜日, 1月 17, 2016

酪農コンサル2

前回、久しぶりの酪農コンサルの話題でチモシー乾草とオーツヘイについて述べました。
コンサル先では、オーツヘイをやっていたのでチモシー乾草のみ給与するようにしました。
その牛は、調子が悪く反芻も少なく、横臥をしていないうしが多く見られます。
これは、牛が満腹になっていない状態です。
どうしてなっていないのか?
TMR飼料を20kg以上給与されており、その配合された内容は、粗飼料割合が50%程度は確保されています。しかし、結果として牛の満腹感は低くなっており、飼料の摂取量も高まらず、糞性状は軟らかい~軟便状態です。
TMR飼料だから濃厚飼料と粗飼料(この場合は乾草)をバランスよく食べるということを信じている人たちが多くいるのでしょうか?
実際に給与後の牛の食べている状況を観察すると見事なまでに濃厚飼料を選び食いしており、残飼を見ると硬めの乾草ばかりです。すなわち、消化性の高いものばかり選び食いしており、食べたものがルーメンに留まる(滞留時間)が少なくなっているのです。
そのために飼料効率も下がり、軟便状態では、消化管への負担が高まり、免疫力も低下して、乳質が低下しやすい状態になってしまいます。
TMR飼料の問題は、この飼料の前提条件は、選び食いをしないで濃厚飼料と粗飼料をバランスよく食べることですが、実際の現場ではほとんど上手くいっていないのが実情だと思います。
コンサル先のTMR飼料には、ペレットやフレーク加工された原料が使われており、余計選び食いをしやすくなっています。
またTMR飼料では、繊維をある程度の長さに切断しないと混合できないために乾草でも短くなっています。またこのTMR飼料の問題点は、アルファルファ乾草の割合が高くなっていたために繊維質の硬さが不足した状態になりやすいものでした。
繊維不足は、繊維量的なものだけでなく、繊維の硬さによるルーメン壁の刺激を与える必要があり、この刺激でルーメンの蠕動運動が起きやすくなりルーメン内の飼料が十分に撹拌されて微生物分解がすすみやすくなる条件です。
そのためには、繊維質の硬さがなければ刺激が少なくなりルーメン機能を高めることが出来なくなります。
そこで、今回のケースは、TMR飼料のほかにチモシー乾草を別途給与することにしたのです。
そこで使っていたオーツヘイは、品質は良いのですが繊維の長さが短めで、手で触ると硬さが感じない(チクチク刺激がない)ものなのでルーメン機能を高める効果が低いと判断して給与をしないことにしました。
今までの経験からチモシー乾草1番の硬さのあるものとオーツヘイの良質品では、繊維質から見るとチモシー乾草1kgと同様の効果を得るためには、オーツヘイは2kg程度必要だと思っています。
繊維の硬いものは、嗜好性が悪いものもあるのでその品質の見極めは難しいのですが、硬めの繊維をある程度与えることは牛に対して最低限必要なもので、これが不足していることから牛舎内でのトラベルが減らない要因の1つであると思います。

では固い繊維を食べない場合にはどうするかを次回考えてみたいと思います。

月曜日, 1月 11, 2016

酪農コンサル

久しぶりに酪農コンサルに行きました。
お世話になっている方からのお願いで行きましたが、かなり問題でした。
もちろんコンサル依頼があるところでは問題があるから仕事になるのですが?
去年の夏から乳量も低下して、乳質も悪くなり、繁殖も停滞して、分娩後のケトーシスが増加しているといった状況でした。
牛を良く見ると、糞の鎧がびっしりと付いており、過肥の牛はいませんが痩せすぎた牛はいました。
肢節の腫れた牛はいませんが、乳房は白くて毛が長くなっており、皮下の脂肪はゆるゆるでした。
糞性状は、全体に緩く、軟便気味の牛も目立ちました。
これは大変だなあー!
1頭当たりの乳量も23kg程度で以前より20%以上低下しており、これまでどうしていたのかな?とう疑問が生じました。
話を聞くとこれまで担当していた方がいなくなり、素人集団でやってきていたので牛が良い状態なのか悪い状態かもよくわかっていないことが判明!

さてどうするかが難しいのですが、出来るだけ早めに成果を上げることですが、これだけ牛が痛んでいるとしばらく時間が掛かりそうです。
問題は、TMR飼料の給与にあります。頭数も少なくでスタンチョンなのにTMR飼料(ドライタイプでした)の給与がずれているのです。
TMR飼料は、粗飼料と濃厚飼料をバランスよく配合しており、理想的と思われていますが個人的にはTMR飼料だけでは牛のトラブルは解決できないと思っています。
特にTMR飼料では、ルーメン機能を安定させて最大限の効果を上げれないと思います。
ここまで断言すると「お前は馬鹿か}と言われます。しかしTMR飼料給与している現場では牛のコンディションが非常に悪いところが多くあり過ぎます。
何故TMR飼料ではうまくいかないのでしょうか?

ある事例では、TMR飼料給与の他に別途に切断されていない乾草(長さと硬さのある)を自由採食できるようにしていた時には、蹄病もほとんどなく、乳量も30kgを超えていました。ところが乾草をTMR飼料に入れるようにしたところしばらくすると乳量が10%低下して、蹄病も発生して、廃用率が高まりました。
たった乾草のことだけでどうして調子が悪くなるのでしょうか?
TMR飼料は、TMRミキサーの中で繊維質を撹拌することで壊します。繊維質が細かくなり(短くなり)、繊維の硬さも低下します。しかし、飼料計算上では、繊維が短くても長くても栄養価は変わりませんが、その繊維はルーメンおよび下部消化管に与えている影響は大きいのです。

今回のコンサルも基本に立ち返り、乾草給与(チモシー1番草)を3kg程度やってTMR飼料を減らすことにしました。オーツヘイもやっていたのですが、とりあえずチモシー乾草のみで繊維を十分に食べさせてから本格的な改善することにしました。

何故、チモシー乾草が良くてオーツヘイではだめなのかは、次回に¥までお待ち下さい。

月曜日, 1月 04, 2016

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
今年初めての書込みですが、昨年はあまり書込みしていませんでしたので今年は、新たな取り組みを予定しているのでたくさん出来るかな?
さて昨年より取り組んでいた抗菌性資材はの1つである籾酢液は論文にして1月の学会誌に掲載されます。もう1つの抗菌カルシウムは、ラボでの結果から生産現場での試験をします。
しかし、12月に試験について具体化するために関係機関で打合せをしましたが、試験機関ではもともと衛生面でのバイオセキュリティを十分に行なっているために比較する試験gは難しいことがわかり、具体化する方法を検討する必要があります。
生産現場での抗菌試験では、条件設定が難しくターゲットにする菌種についても様々なためにとりあえず現場での総細菌数の減少が認められるかどうか程度しか出来ないかと思っています。
今、殺菌抗菌の問題を抱えている養豚場からコンサルの要望がありますので、これらの現場で行なえるかどうかなど幅広く検討が必要です。
ところで昨年から取り組んでいる糞尿処理もようやく目星が付きそうです。この問題は、30年来の課題でこの仕事を始めてからの解決出来ないものでした。
昨年より堆肥化を発酵処理ではなく乾燥処理による方法の模索を続けていましたが、12月になりようやく方法論が固まってきました。
こえれまで高周波利用を検討してきましたが、高周波ではコストが高くなり研究レベルでは面白いのですが実用的でなくて悩んでいましたが、熱処理でも超高温による乾燥化が可能になりました。
高温とは、おそらく5000℃以上です。これは、タングステンを溶解させるほどのねつを発生させることが出来る水素酸素ガス(OHMASA-GAS)を用いることで可能となりました。温度がおそらくと言っているのは、現在温度が測定できていないのでタングステンが溶解する温度が5000℃であることから推定しているものです。しかもこの水素酸素ガスは、簡易な方法で製造出来る(自家製造が)ことからコストも非常に安価に出来ます。
またこの装置から出来る中性電解水には、レジオネラ菌を殺菌する効果もあり畜舎での噴霧により抗菌作用も利用できるものです。
具体的にどのようにバナーを設置して乾燥させるかですが、ゼネコンによる汚泥処理装置などを参考に試験装置を製造予定です。またバナーの温度も直接測定できないことからプラズマなどを利用して測定する方法を検討中です。現在の推定では、容量が小さくても処理量は多く出来るのではないかと考えています。
もちろん国内だけでなく海外も視野に入れ開発となります。
早ければ、春ころには試験を出来るようにしたいですね。