牛のこころ、人知らず

日曜日, 1月 28, 2007

牛乳の文化論3

ニュージーランドの牛乳がいわゆる「牛に草を十分食べさせている牛乳」に間違いはないと思います。
しかし、私も飲んだことがないので味が良いか?(おいしいか?)まではわかりません。(苦笑)
ところで、放牧をしていると、よくわかるのですが、放牧をするということは春から夏と秋までですが、この時期の牛乳は「さらっとした口ざわりの味わい」になります。
そして、冬には「濃厚な口ざわりの味わい」になります。
これは、放牧で草を食べると、比較的牛乳中の成分が薄くなりやすいために、「さらっと」としたものになり、冬は、「貯蔵飼料」としてのサイレージや乾草なので、「濃厚」になるのです。
このことから、夏は季節がいいために(もちろん牛にとってですが)子牛に対して、あまり気を使わない??(季節のストレスが少ない)ことかもしれませんが、冬は、寒くてカロリーが必要なので、濃くしておくという自然のサイクルと一致したような気がしませんか?
最近は、技術が進んだために、夏場の乳成分が低下することは、あまりありませんが(たまに相談がきますが)、以前は放牧をしていると、特に乳脂肪が低下して3.0%以下になって相談を受けることがありました。
高泌乳牛に移行してきたことで、牛の遺伝的な改良も進み、乳成分が低い牛はあまり残されなくなってきて成分も高い牛が残ってきたことも影響があります。
しかし、一方では牛乳が売れないということがおきて、今は生産調整ですので、牛乳が搾れないといことから、より牛乳を含めた消費拡大が必要ですが、最近の牛乳消費のためのCMを見ると「がっかり」します。あれを見て牛乳を飲む気になりますか?なると思いますか?
一方では、牛乳・乳製品の悪玉論が掲載された本が100万部売れたという現象から、牛乳の消費拡大はなかなか難しいというのが現状ではないでしょうか!!
子どもの人口も減り、学校給食向けの牛乳も伸びることはありません!アレルギーも深刻です!
さてどうしたらよいのでしょうか?